ビタミンの仕組みと働き|ビタミン|栄養学|食事のやり方を変えるだけで痩せたいなら食で痩せるダイエット



食で痩せるダイエットロゴマーク
動いて痩せるダイエット



トップページ » 栄養学 » ビタミン » ビタミンの仕組みと働き

ビタミンの仕組みと働き

ビタミンは体内で作ることができず、食べ物から取る必要のある栄養素。人間の体内では13種類のビタミンが様々に活躍し、消化や分解、合成やエネルギーに変えるための化学反応を起こします。

ビタミンが含まれる主な食品

  • 野菜や果物(キャベツ・じゃがいも・にんじん・みかん・りんごなど)
  • 動物の肉(豚肉・牛肉・鶏肉やレバーなど)
  • 魚の肉(うなぎ・サバ・カレイ・ブリなど)
  • 豆類や加工食品(大豆・そら豆・豆腐・納豆など)
  • ナッツ類(アーモンド、松の実、アボカドなど)
  • など、私たちが普段食べる多くの食品にビタミンが様々、含まれています。たんぱく質や炭水化物、脂質が身体を構成し、動かすためのエネルギーとして体内に入ってきます。ビタミンはそのエネルギーを「目でモノを見る」「細胞を再生させる」「血液の流れを良くする」など、身体の機能として働かせるために必要です。

    ビタミンは全部で13種類

    身体に必要なビタミンは全部で13種類で、大きく2つに分類されます。

    水溶性ビタミン…ビタミンB1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン

    水溶性ビタミンは身体で消費されやすく、すぐに排泄されるので不足が心配です。特にビタミンCは熱や酸素にも弱く、失われやすいビタミンです。

    脂溶性ビタミン…ビタミンA、D、E、K

    脂質によって吸収や働きがよくなるので、料理をする際は油と一緒に摂るのがおすすめ。しかし摂り過ぎると体内に溜まり、過剰症の心配があります。

    ビタミンは13種類ありますが、それぞれの働きが互いに作用しあい、バランスを保つことが大切。偏りすぎず、いろいろな食品を摂ることで、ビタミン全体の量やバランスを整えたいですね。