炭水化物
炭水化物は、身体の一番のエネルギー源です。特に脳が働くためのエネルギーはこれがほとんどです。不足すると脳が勘違いを起こし、体温が下がって太りやすい体質になる他、「仕事がはかどらない」「能率が上がらない」といった脳の活動にも影響があります。
一方で吸収が速い炭水化物は、体内で脂肪に変換されることも多いもの。血糖値の上がりすぎは糖尿病の原因にもなります。そんな炭水化物の仕組みと働き、上手な摂り方について紹介します。
炭水化物の仕組みと働き
炭水化物は、身体や脳を働かせるために必要なエネルギー源。ご飯やパンといった主食の多くが炭水化物で、人間の活動の源を支えています。炭水化物は特に脳のエネルギーとして重要で、不足しすぎても多すぎても良くないもの。液中の炭水化物の仕組みと働きについて紹介します。
炭水化物が不足すると?多すぎると?
ご飯やパン、うどんやラーメン、パスタなど、私たちがよく食べるものの多くが炭水化物。炭水化物が大好きな人も多いですよね。炭水化物=太る?という疑問もあり、ダイエットの際に控えるべきという声もあります。炭水化物とダイエット、低炭水化物ダイエットについて紹介します。
話題になった「低炭水化物ダイエット」とは
食事から炭水化物をできるだけ少なくしたダイエット法が「低炭水化物ダイエット」。「炭水化物以外は好きなだけ食べられる」「カロリーを気にしなくてもOK」など、食べたい人にはおすすめな一方、炭水化物不足で不調を起こす可能性も。低炭水化物ダイエットについて紹介します。
GI値を知って炭水化物をコントロール
炭水化物の吸収速度を数値にしたものが「GI値」と呼ばれるものです。GI値を知ることで、他の食品との組み合わせや、食べ方の工夫が出来ます。GI値が高いから悪い、低いから良いというものではありません。炭水化物をコントロールする上の「参考」にしてくださいね。
炭水化物を上手に摂るために
炭水化物を上手に摂るコツを紹介します。炭水化物はゆっくりと吸収されると、血液中の血糖値の上昇もゆるやかになり、脂肪になりにくくなります。キーワードは「ゆっくり」「一緒に」。炭水化物だけでなく、他のものと組み合わせてゆっくり食べるのがポイントです。